
滋賀県LD教育研究会は,LD(学習症),ADHD(注意欠如多動症),ASD(自閉スペクトラム症)など発達障害と言われるこどもたちへの学習や生活での対応の在り方を研究しています.これらのこどもたちが少しでもスムーズな学校生活が送れることを願って、滋賀県内の教員・医療・療育・福祉関係者・院生等が、滋賀LD親の会(トムソーヤ)とタイアップした活動をしています. 2012年度よりこれまで独自の組織であったSENS滋賀支部の会の活動を本会の研究・研修部活動に含めることになりました。
目の前のこどものことで悩みを抱えておられる方、いっしょに考えていきませんか?どうぞ気軽に活動に参加してみて下さい。いつでも歓迎です。保護者の方は、滋賀LD親の会(トムソーヤ)へ、教員・医療・療育・福祉関係者・院生等の方はこの研究会へご連絡いただけたらと思います。研究会の連絡先は、下記をご覧下さい。
滋賀県LD教育研究会の連絡には、メーリングリストを使っています。会員になられましたら、情報をお知らせします。もし、メールの不具合がありましたらお知らせください。
※ S.E.N.S資格をお持ちの方へ ※
S.E.N.Sポイントについて詳しくは「研修部」のページをご覧ください。(お問い合せは、下記E-mailで事務局まで)
教員・医療・療育・福祉関係者・院生等の方の
新規入会・見学、随時受けつけております。下記のメール宛にご連絡下さい。
E-mail:shiga.ld.ken☆gmail.com (メール送付の際は、☆を@に置き換えてください。または、
をクリックして下さい。)
※スマートフォンや携帯メールでは、初期設定でgmailを拒否される場合があります。設定をご確認下さい。※
保護者の方は、滋賀LD親の会(トムソーヤ)へご連絡・ご相談下さい。
次回の活動 |
しばらく暖かな日が続きます。 先日の満月も美しかったです。 明け方にはオリオン座の三つ星が鮮やかに見られるようになり、ますます秋の深まりを感じます。 さて、次回の活動です。 11月18日(土) 対面+Zoom チャレンジクラブ(簡単な調理)・保護者向け研修会(同時進行) 終わり次第定例研究会 場所 G-NETしが【周辺地図・アクセス】https://www.pref.shiga.lg.jp/g-net/about/103674.html 滋賀県立男女共同参画センター“G-NETしが” 〒523-0891
滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4 TEL
0748(37)3751
/ FAX 0748(37)5770 調理実習室:チャレンジクラブ 研修室C
:研修会 日程 14:00~チャレンジクラブ打ち合わせ (担当:澤居先生、磯田先生) 14:30~チャレンジクラブ&保護者向け研修会(対面+Zoom) 保護者向け研修会のテーマ 「学習支援(配慮)。従来の固定した考え方からの脱却へ ~特性への「気づき」と「理解」、そして「支援」へ~ 担当:久郷会長 15:30~定例研究会(対面+Zoom) 内容:チャレンジクラブ・保護者向け研修会の報告、情報交換やお悩みなど、2024年1月13日(土)S.E.N.Sレベル研集会について 担当:事務局(山田、小島) 会員の方でまだ参加されていない方、一度参加しませんか。 前回の活動も始めての方に参加していただきました。 いろんな方に参加していただき、いろんなお話ができればと思います。 では、気温差が大きな時期ですのでお身体には充分お気をつけください。 |
![]() |
![]() Peatixにご登録の上お申し込みください。→ ![]() |
無事終了しました。たくさんの方のご参加ありがとございました。 ![]() ![]() |
2023年度 年間計画 4月~3月 |
![]() ☆10月14日は対面のみに変更です。 |
![]() |
6月17日(土)Zoomで行います。 9:45 Zoom接続開始 10:00 総会 司会事務局 会長あいさつ 議事 副会長あいさつ 10:30 終了 |
![]() |
滋賀県教育委員会、近江八幡市教育委員会より、後援をいただきました。![]() |
無事終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました! 滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)の入会は、申し込みと同時にできます。 入会申し込み→ ![]() <S.E.N.S更新ポイント希望の方へ> *出席確認のため、研修会後にレポート(200字以上)の提出が条件となります。(2ポイント) ※ただし、来年度のポイントとなりますので、御了承下さい。 |
![]() |
会員のみなさまのご協力により、無事終了しました。 |
![]() |
|
無事終了することができました。 参加のみなさん、ご協力ありがとうございました。 オンラインにより、北海道から九州まで様々な地域の方々の参加をいただき、意見や現状を交流することができました。 |
![]() |
滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)の入会は、申し込みと同時にできます。 入会申し込み→ ![]() S.E.N.S更新ポイント対象研集会は2023年1月にも予定しています。 <S.E.N.S更新ポイント希望の方へ> *出席確認のため、研修会後にレポートの提出が条件となります。 *本会に入会された方で、今年度の活動に継続参加されますと更新ポイント(4ポイント)の対象となります。 (事務局より、年度末(2023年3月)に更新ポイント申請しますので、来年度のポイントとなります) <一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会特別支援教育士資格更新規程 第2条 Ⅸー2> 継続研究会への参加 … 上限:12P *継続研究会参加は、1 回 2 時間以上、年間 5 回以上の開催を必要とする。参加者の 50% 以上が有資格者であることを原則とする。 継続参加者(1 年間 8 時間以上)… 1 年間: 4P |
日時 2022年1月15日(土)10:00より、15:00まで(更新ポイント2ポイント) ★出席確認のため、研修会後にレポート(200字以上)の提出が条件です。
午前:竹田契一先生「特別支援教育の現状と課題」(仮題) 午後:「滋賀の特別支援教育を振り返り、これからを考える」(仮題) 北脇三智也顧問、久郷悟会長、小西喜朗副会長、藤井茂樹先生(司会)、 日程:変更する場合もあります。 9:45 開室 10:00 会長より 10:10 竹田契一先生よりご講演 11:45 質疑応答 12:00 午前の部終了 いったん接続を切ります。 12:00〜12:40 休憩 12:40 開室 12:50 午後の部開始 14:30 午後の部一旦終了、休憩
参加費 滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)会員1,000円(会費2,000円、当日入会も出来ます) 一般参加2,000円 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
9. 更新ポイント申請及びポイントの認定について
IX 都道府県単位の「S.E.N.S の会」支部会が主催する研修会への参加 *各県支部会から協会に所定の実施報告書が提出されているものが該当する。 1 研修会への参加 ... 上限:12P
受講者 3 時間:1P、5 時間以上:2P とする。
会場開催+オンライン研修を組み合わせて行う場合の認定基準は、上記の基準とする。
なお、2021 年度は、 オンラインのみで研修を行う際のポイント認定基準は、以下の通りとする。
≪2021年度
オンライン研修ポイント認定基準≫
者が責任をもって管理すること。 ・上記のオンライン研修時間は、出席(視聴)確認のためのテスト、レポートの回答時間等を含め
た設定も可とする。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ |
![]() |
![]() |
![]() |
会員のみなさまのご協力のおかげで 無事終了しました。 会場・Zoom・委任状で参加して頂きました。 ありがとうございました。 今年度の活動は総会資料の事業計画をご覧ください。 ![]() ![]() |
小西先生の研修会![]() ![]() ![]() ![]() 資料の一部です。 「子どものいいところカルテ」を毎日更新し続けたとおっしゃっていました。 あなたも今日からやってみませんか。 このほかに、「あるある」という話題を提供して頂きました。 こんなこともあるようなあ、 そうかこんな風な行動になるんだなあ。 と気づきました。 |
日時 2021(令和3)年6月19日(土) 10:00~12::00 場所 守山市駅前総合案内所第1ホール 日程 10:00~10:30 総会 10:40~12:00 研修会 講師 小西喜朗副会長(びわこ学院大学教授) 参加方法 対面とZoomによるリモート参加 事務局はここで待機します。 |
総会の資料 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
---|---|
2020/1/18 研集会 たくさんのご参加ありがとうございました。 |
|
![]() |
|
村上加代子先生(甲南女子大学) -プロフィール- 発達障害、特に学習障害のある生徒への英語指導について関心があり、本務校では「チャレンジ教室」というLD児童への 英語・国語教室を開催しているほか、教科におけるユニバーサルデザイン化について勉強するために、「英語教育のユニ バーサルデザイン研究会」を主宰しています。 科目によって子供達の学びにくさや躓きは異なるため、これから小学校でも必修化される英語科目ではどのようなニーズ があり、どうすればより多くの子どもたちが効率よく楽に学べるのかを実践を行いながら研究しています。 特に音韻認識やデコーディング(文字と音の対応習得)に注目し、英語の音韻意識を日本人児童がどのように認識し、発 達させていくかを実践的に調査しています。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
|
多くのご参加ありがとうございました。 無事終了しました。 8月31日(土)10:00~16:30 「学校現場でLDの配慮・視機能」 講師:奧村智人先生(大阪医科大学LDセンター) S.E.N.Sポイント対象研集会 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
<奧村智人先生>![]() <博報財団HPより> |
キクチ眼鏡専門学校卒業。米国パシフィック大学オプトメトリー修士課程、教育学修士課程修了。 子どもの視覚能力の評価、視覚トレーニングを実施するとともに、視覚発達と学習についての研究を行っている。 大阪医科大学LDセンターに勤務 ◆American Academy Optometry認定オプトメトリスト(FAAO) ◆College of Optometrists in Vision Development認定オプトメトリスト(FCOVD) ◆特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S‐SV) 『学びにくい子どもと教室でできる! プチビジョントレーニング』 特別支援教育サポートBOOKSより |
著書: 『学習につまずく子どもの見る力―視力がよいのに見る力が弱い原因とその支援』(2010年) 『学びにくい子どもと教室でできる!<プチ>ビジョントレーニング』(特別支援教育サポートBOOKS)(2018年) 『教室・家庭でできる「見る力」サポート&トレーニング―発達障害の子どもたちのために』(2011年) など多数 |
|
今年は、2回シリーズで学びを深めるように企画しました。 いよいよ小学校では本格的に英語の授業が開始されます。 読み書きでしんどさを持つ子は、日本語だけでなく英語でもしんどさを抱えることとなります。でも、その点についてはまだまだ意識されていないのが現状ではないでしょうか。 そこで、8月は大阪医科大学LDセンターの奧村先生から視機能と読み書きのしんどさについて学びます。そして、1月は村上加代子先生から英語教育について学びたいと思います。 村上先生はイギリスの母国語(英語)が学びにくい子どものためのナショナルプログラムが日本で活かせないかと研究されています。 2回の研修会を通じて、読み書きのしんどさが、国語だけでなく英語においてはどんなしんどさとなるのかを学べるのではないかと考えています。 |
|
|
|
滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会) 2019年度総会&研修会のお知らせ |
|
無事終了しました。 ご出席、委任状ありがとうございました。 |
|
6月8日(土) 13:00~ 受付 13:30~ 総会 14:30~16:45 研修会 「県内小中学校の現状」 藤井茂樹先生(大阪体育大学教育学部教授) |
|
![]() |
|
![]() |
|
2019/01/26(土) 第2回研修会 講師:梅永 雄二先生 無事終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2018/09/01(土) 第1回研修会 講師:日野 久美子先生 無事終了しました |
|
![]() ![]() お申し込みは終了しました たくさんのご参加ありがとうございました。 ★会場のご案内について不充分な点がありご迷惑をおかけしました。 お詫びいたします。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2018/01/20(土) 第2回研修会 講師:上野一彦先生 | |
『「教室の中の学習障害児」の支援について 〜現在、そして未来へ〜』 上野先生には、教室の中の学習障害児の歴史的変遷そして現在の支援内容の現状、 今回の指導要領改定をふまえ今後の通常学級等での支援や形態の可能性を展望して頂きます。 講演を受けて、午後のシンポジウムのテーマは 「学習形態の多様性と 教科学習での合理的配慮の可能性について」 ![]() 上野一彦先生のブログ ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2017/09/02(土) 第1回研修会 講師:竹田契一先生 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
S.E.N.Sレベルの研修会 2017年1月 | |
2017年 1月21日(土) 9:45~16:30 場所 近江八幡市総合福祉センター「ひまわり館」 近江八幡市土田町1313 テーマ 「読み書きのつまずき アセスメントとその指導」 ~理論とその実際~ 奈良県平群小学校ことばの教室 教諭 村井敏宏 先生 村井敏宏先生は、大阪教育大学特別専攻科で学ばれた後、1986年度より「ことばの教室」を担当され、現在に至っておられます。 ご著書も多く、『読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク』(明治図書) 『誤り分析で始める!学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポート』(共著、明治図書)等、学校現場で多数活用されています。 |
|
![]() |
|
S.E.N.Sレベルの研修会 9月 | |
2016年 9月3日(土) 10:00~16:00 場所 ライズビィル都賀山 テーマ 「障害者差別解消法と合理的配慮」 関西学院大学 教育学部 教授 丹羽 登 先生 |
|
障害=発展する概念 機能障害を有する者とこれらの者に対する態度及び環境による障壁との間の相互作用 インクルーシブ教育システム構築に向けて ポイント ・合理的配慮と基礎的環境整備 ・連続性のある多様な学びの場の構築 合理的配慮の義務付けの対象 ・国の行政機関及び地方公共団体等については法的義務(公立学校も含む) ・民間事業者については、努力義務 ・雇用分野では、事業主については「合理的配慮の提供」を法的義務 合理的配慮とは、 ・個別に必要とされる理にかなった変更・調整 ・過度の負担を科すものではない ![]() 小・中学校での合理的配慮の提供に当たって ・バリアフリー化やユニバーサルデザインに基づいた環境整備 ・多くの子どもが理解できるよう、指導内容方法を変更・調整する ・合理的配慮は、本人の意思の表明を必要とするが、必要とする支援が学校や教員から見 て明確な場合は、保護者に必要とする配慮について説明し、その実施を本人・保護者が合 意した場合も、意思の表明として捉える。 ・本人の自己選択や意思の表明ができるようにするため、自己選択支援、意思決定支援を 心がける ・合意した内容を個別の教育支援計画等に記載する。 多様な評価 ・基本的には、評価の四観点に沿って、観点別学習評価 ・指導時に合理的配慮の提供が求められる ・配慮した時には、公平な評価も求められる ・多様な評価について、子どもや保護者にも説明できるか 合理的配慮を検討する際の参考資料 ・合理的配慮に関するデータベース(インクルDB)(国立特別支援教育総合研究所) ・障害者差別解消法に関する基本方針(閣議決定) ・対応指針(文部科学省) ・合理的配慮サーチ(内閣府) ・障害者差別解消法リーフレット ・センター試験の配慮事項 ・特別支援学校の学習指導要領及び同解説 ・教育支援資料 ・各自治体が定める対応要領 ・公立大学法人における教職員対応要領の雛形(国立大学協会) など 多くのことを学ぶ機会となりました。 丹羽先生ありがとうございました。 |
|
北脇先生と先生の御著書 「学校現場とひびき合うそして高め合う」 長年の巡回相談のご経験をまとめておられます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
2016年度滋賀LD教育研究会総会
・場所 守山駅前総合案内所 貸し会議室
・日程 13時受け付け
13時30分総会開始
14時30分研修会
北脇先生「小中学生につけたい力(仮題)」
15時45分質疑応答
16時15分終了
*会費がまだの方は、参加時にお願い致します。
ご参加お待ちしております。
S.E.N.Sレベルの研修会
「読み書き障害と学力向上について考える」
堺市立日置荘小学校通級指導教室教諭 山田充先生
-通級指導教室から見える読み書き障害への対応-
日 時 2016年1月23日(土) 10時00分~16時10分
会 場 ライズヴィル都賀山 5階 ロータス
(滋賀県守山市 浮気町300-24 ) 077-583-7181
費 用 LD研会員1500円,非会員3000円
主 催 S.E.N.Sの会滋賀支部会(滋賀LD教育研究会)
対 象 S.E.N.S資格をお持ちの方,S.E.N.S取得を目指している方,
小中高等学校教員,保育士,幼稚園教員,福祉,医療,行政関係者等
日程(敬称略)
09:30 受付
10:00 開会行事
10:10 講演 堺市立日置荘小学校通級指導教室教諭 山田充先生
「読み書き障害と学力向上を考える」
通級指導教室から見える読み書き障害への対応
12:10 昼食休憩
13:10 パネルディスカッション
「特別支援教育と学力向上は共存できるか」
16:10 閉会あいさつ
親子合宿のお知らせ
場所:甲賀市甲南青少年研修センター「こもれびの館」
集合時間:14:00
持ち物:エプロン、筆記用具、宿泊の方はお泊まりセット
内容:
1日目
班ごとに夕食の相談、買い物、調理、食事
就寝時刻以外は得に制限を設けず、子どもたちのペースに寄り添い
ながらの活動。片付けの後は、自由時間。
子どもが寝た後の保護者との懇談会は、大変中身の濃いものです。
2日目
朝の散歩、朝食、そうじ
1日目だけの参加、夜だけ、夕食まで、もOK。連絡をお待ちしております。
SENSレベルの研修会
「インクルーシブ教育と合理的配慮」
時間: 9:30-16:30
場所:近江八幡市 ひまわり館
滋賀LD教育研究会 2015年度総会のお知らせ
日程 13:00-総会
13:30-研修会「特別支援教育の視点で校内組織を見直す」
小西 喜朗(甲賀市立甲南中部小学校長)
場所 コミュニティーセンターやす(JR野洲駅より歩いて3分)
研修会&研究会のお知らせ
日程 13:30~15:30 研修会 「学習に必要な見る力」
講師 パームこどもクリニック 三浦朋子先生
15:30~16:30 研究会 来年度の事業計画
場所 Gネット滋賀 研修室C
担当スタッフ募集しています。
合宿担当、湧嶋までご連絡下さい。
S.E.N.Sレベルの研修会開催
参加者:約90名 更新ポイント認定
竹田先生ありがとうございました。
ご来場のみなさんお疲れさまでした。
スタッフのみなさんご苦労様でした。
2014年度第12回総会を行います。
会員の皆様、ご参加ください。
S.E.N.S更新ポイントの説明も行います。
研修会も行います。
<チャレンジクラブのお知らせ>
○本年度より、小中学生のための「チャレンジクラブ」
「土曜教室」「中学生チャレンジ」が姿を変えました。
日時:2014/05/24(土) 13:30~15:00
場所:近江八幡G-ネットしが
![]() |
|||||
日時:2016年6月11日(土) 13:00~ |
2016/1/23(土) S.E.N.Sレベルの研修会 「読み書き障害と学力向上について考える」 堺市立日置荘小学校通級指導教室教諭 山田充先生 -通級指導教室から見える読み書き障害への対応- |
|
会 場 ライズヴィル都賀山 5階 ロータス 09:30 受付 10:00 開会行事 10:10 講演 堺市立日置荘小学校通級指導教室教諭 山田充先生 「読み書き障害と学力向上を考える」 通級指導教室から見える読み書き障害への対応 12:10 昼食休憩 13:10 パネルディスカッション 「特別支援教育と学力向上は共存できるか」 16:10 閉会あいさつ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015/1/10(土) S.E.N.Sレベルの研修会 「通常学級における特別支援教育のあり方を考える」 |
|
09:30 受付 09:50 開会あいさつ 10:00 講演 愛媛大学教授 花熊 暁 氏 「授業のユニバーサルデザインと特別支援教育」 12:00 昼食休憩 13:00 パネルディスカッション 「授業のユニバーサルデザインから特別支援教育を考える」 司会・趣旨説明…藤井茂樹 氏 学校経営の視点から…小西喜朗 氏・水谷素子 氏 授業のユニバーサルデザイン…長浜小学校 河合友和 氏・信楽中学校 丸山和美 氏 滋賀県における授業実践の課題…北脇三知也 氏 16:20 閉会あいさつ |
|
<研修会と懇親会の様子> | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014/9/6(土) S.E.N.Sレベルの研修会 | |
午前 講演 大阪教育大学名誉教授 竹田契一 氏 「通常学級における特別支援教育」 午後 パネルディスカッション「通常学級での特別支援教育推進のための専門家の役割」 趣旨説明…藤井茂樹 氏 指定討論…竹田契一 氏 SENSの役割…北脇三知也 氏 通級指導教室の役割…藤井茂樹 氏 教育委員会の役割…西谷淳 氏 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年6月30日、総会後の対談 北脇三知也 × 藤井茂樹 |
2013/11/25 講演会 | |
講師 上野一彦先生 滋賀LD教育研究会 教育講演会 「心理アセスメントに基づく特別支援教育の展開 |
|
─ 教育講演会のお礼 ─ 本日はご苦労様でした。今回の教育講演会は滋賀LD研究会の新たなスタートになります。 皆様のご努力のお蔭だと思います。 今後ともよろしくお願いします。 * 副会長 久郷 悟 * 【教育講演会ありがとうございました】ご多用中参加いただきありがとうございました…関係の先生方には内容等の打ち合わせ等で至らぬところがありご心配をおかけしました…しかし…みなさんの気持ち…チームワークのおかげさまで滞りなく終了させていただきました…ありがとうございました… * 事務局より * |
|
講演会の様子 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定例研究会のお知らせ
日時:2014/1/11(土) 13:30~
場所:つがやま荘(守山駅前)
内容:iPadを活用した特別支援教育の実践報告
特別支援教育最新情報
発達障害とiPadやPCの活用
講師:掛田みちる先生
西谷淳先生(甲賀市教育委員会)
まだ、会場には余裕があります。たくさんお誘い合わせください。
9/29定例研究会のお知らせ
場所:野洲駅前、コミュニティーセンターやす 和室
時間:13:00
講師:三浦先生(パームこどもクリニック)オプトメトリスト(視機能の専門家)
内容:視機能について
トレーニングの実際、新しい集団検査、中学生の事例
通常学級の毎日トレーニング事例 についてのお話
滋賀LD教育研究会総会+研修会
場所:近江八幡の金田コミュニティセンター
13:00受け付け開始 13:30~14:00総会 14:00~16:30研修会
日帰り合宿 場所:湖南市石部 雨山運動公園内の施設
第1回土曜教室 場所:野洲市なかよし交流館 今年度は、こども2人でスタート。
定例研究会開催します。
場所:野洲駅前、コミュニティーセンターやす
時間:13:30~
今回は、久郷先生(滋賀県総合教育センター、特別支援教育相談員)のお話です。お楽しみに。
また、総会(6/29)に向けての相談もしますので、会員のみなさまのご参加よろしくお願いします。
年の初めの定例研究会開催
会長・副会長を含め、14名の参加でした。何年かぶりの方、新規入会の方も参加。詳しくは、定例研究会のページをご覧下さい。
懇親会には、11名参加。
明けましておめでとうございます。
今年も、滋賀県の特別支援教育について、一緒に考えましょう。
☆1/12(土)定例研究会へ参加しませんか。
教育講演会、無事終了しました。事務局、副会長よりのお礼掲載しました。
<JDDNETより>
毎年12月3日から9日は「障害者週間」です。
内閣府では、「障害者週間」の期間中、障害や障害のある人に関する国民の関心と理解を深めるため12月6日~7日障害者週間連続セミナーを開催いたします。
JDDNET担当は下記のセミナーとなります。
◆発達障害とその課題 ~「医療」と「教育」の視点から~
日時:平成23年12月6日(木)18:30~20:30
担当:一般社団法人日本発達障害ネットワーク(JDDNET)
講師:市川宏伸 (JDDNET理事長)、上野一彦(JDDNET副理事長)
定員:150名(参加無料;要事前申し込み)
申込:FAXかメールにてお申し込みください
[FAX] 03-5733-6856、[E-mail] office@jddnet.jp (担当:加藤)
11/25(日)「滋賀LD研究会教育講演会」のお知らせ→無事終了
「会長より」のページを作りました。事務局・親子合宿のページを更新。
親子合宿のお知らせ→無事終了
日時:11月10日(土)9:00集合
場所:湖南市雨山研修館 宿場の里(雨山運動公園内) ←クリックで地図
たくさんのご参加をお待ちしております。(gmail宛・会員の方はメーリングリスト)にご連絡下さい。
次回、定例研究会は10月27日(日)13:30コミュニティカフェ・ほっとSPACEくさつ ←クリックで地図出ます
場所があちこち移動しますので、メールやホームページでご連絡します。ご注意下さい。
☆研究会以外の方でも、どうぞ見学においで下さい。
☆入会はいつでもできます。どうぞ、お気軽に。入会希望の方は、GMAILあてにご連絡下さい。事務局より、お返事致します。
*スマートフォンや携帯電話のメールの場合、初期設定で拒否されている場合があります。設定をご確認下さい。
アットスクール様より情報提供です。
(読み書き困難疑似体験)
NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所様のご協力を頂き、読み書き困難疑似体験のコン テンツを提供していただいています。 子どもたちが読み書きをする際の困難さを疑似的に体験していただける内容になって
います。ぜひご利用ください。←クリック
(おすすめ教材ショップ)
大阪医科大学LDセンターと共同開発した「視覚発達支援ドリル」や「下村式漢字練習 ノート」「ひらがなれんしゅうちょう」など読み書き計算が苦手な子どもたちにも活
用できる教材を紹介しています。←クリック
滋賀LD研究会のチラシを作りました。
ご覧ください。↑クリック
7/23文科省の報告について
Q. 「インクルーシブ教育システムにおいては、同じ場で共に学ぶことを追求す
る」と言いながら、「それぞれの子どもが、授業内容が分かり学習活動に参加し
ている実感・達成感を持ちながら、充実した時間を過ごしつつ、生きる力を身に
付けていけるかどうか、これが最も本質的な視点であり」と授業内容が分かるか
どうかで、一緒に学習できるかどうかをしっかり分けているように読み取れるの
です。つまり、分からない人は一緒に学習活動に参加できない?となるのでしょ
うか。例えば、重度の知的障害を持つ人は、通常の学級では充実した時間を過ご
せないということなのでしょうか。
よくわかりません。どなたか教えて下さい。
A.北脇先生より←クリック
京都新聞社説「発達障害と判決 偏見で収容許されない」 ←クリック
発達障害を持つ人への受け皿が社会にないことで量刑が増やされました。それに対する意見です。リンクが貼ってあります。お読み下さい。
文部科学省より、「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」が7/23に出されました。 クリック↑
・共生社会の形成に向けて、障害者の権利に関する条約に基づくインクルーシブ教育システムの理念が重要であり、その構築のため、特別支援教育を着実に進めていく必要があると考える。や
・基本的な方向性としては、障害のある子どもと障害のない子どもが、できるだけ同じ場で共に学ぶことを目指すべきである。その場合には、それぞれの子どもが、授業内容が分かり学習活動に参加している実感・達成感を持ちながら、充実した時間を過ごしつつ、生きる力を身に付けていけるかどうか、これが最も本質的な視点であり、そのための環境整備が必要である。
などが書かれています。
関心のある方は読んでみて下さい。リンクを貼っておきました。
定例研究会のおしらせです。
9月29日(日)午後 場所は、野洲のどこかの予定です。
北脇塾もこの日開催される予定です。場所未定。野洲あたり?
定例研究会のお知らせです。
会員でない方もご参加になれます。一度足を運んでみて下さい。
日時:7月29日(日)13時より16時
場所:「コミュニティカフェ・ほっとSPACEくさつ」 草津駅前です。Google マップの
リンクが貼ってあります。上の文字をクリックして下さい。
内容:
・日野中学校のケース研究
・北脇三知也先生の著「特別支援教育であなたの授業を変えよう」輪読会
自分自身のために学べる研究会であると思います。 後半、北脇先生の著書から学びたいと思いますので、本をご持参下さい。 お持ちでないかたは、当日、販売させていただきます。
参加される方は、メールでお知らせ下さい。
ホームページを更新。
○研修部 S.E.N.S滋賀支部のページを作成しました。
○総会の様子をUPしました。
○株式会社アットスクールの「学習支援ツール」のリンクから、便利な教材がダウンロードできます。
:メーリングリストを新しくします。上のアドレスにメールをください。
会則が一部変更になりました。「事務局」のページをご覧ください。
総会ご苦労様でした。無事終わりました。 その後の対談も、充実していました。続きは、定例研究会へ参加すると聞けます。 多くの方、ご参加ください。会員の参加で活動を盛り上げましょう。
メールテスト終了。稼働しています。
メールのテスト中
総会のご案内。6月30日(土)14:00- 近江八幡の人権センター
今年度より、新体制になります。メーリングリストのリセットを行う予定です。
会員用のメールが届かない場合は、新事務局 近江八幡東中学校 山田
までお知らせください。
定例研究会。中学校の事例研究。発達支援室、学校教育課との連携による
サポートプログラム作成。6月総会について。
親の会、トムソーヤの24年度の定期総会。
10時30分~近江八幡の男女共同参画センター。
午後からは、滋賀県健康福祉課障害者自立支援課の 田中さん
「県の発達障害者支援の取り組みについて」の 講演
定例研究会。参加者による情報交流。
親子合宿のお知らせ。
6/9(土)~10(日)甲賀市立甲南青少年研修センター「こもれびの館」
(甲賀市甲南町葛木875番地 甲南中央運動公園・甲南病院等の近く)
3月の定例研究会。野洲駅前「コミュニティセンターやす」でした。
中学校の事例研研究。
2月の定例研究会。野洲駅前「コミュニティセンターやす」でした。
中学校の事例研究です。
1月の定例研究会。野洲駅前「コミュニティセンターやす」です。
小学校の事例研究です。
その後、親睦会を行います。
12月定例研究会の内容をアップしました。高校の事例研究です。
23年度総会です。 コミセンきたの 大ホール
土曜教室は、「草津ほっとスペース」多目的室13:30~です。
次回定例研究会は、野洲駅前「コミュニティーセンターやす」9:00~です。
次回定例研究会は、野洲駅前「コミュニティセンターやす」午後からです。
研究会の内容をアップしました。
中チャレ。三雲小学校、湖南市発達障害センター10:00~12:00
次回は、10月の予定。日は未定。
次回定例研究会は、野洲駅前「コミュニティセンターやす」午後からです。
10月29日(土)滋賀LD研究会の総会と、研修会があります。
定例研究会・予定更新しました。お読みください。
次回定例研究会は、野洲駅前「コミュニティセンターやす」9:00~です。
次回定例研究会は、野洲駅前「コミュニティセンターやす」9:00~です
参加は13名でした。内容を更新しました。お読みください。
定例研究会の内容を更新。お読みください。
定例研究会&土曜教室は、野洲駅前「コミュニティセンターやす」
土曜教室は本年度最後のお別れ会です。3名の参加でした。
本日より、ホームページアップです。
定例研究会は『コミュニティカフェ・ほっとSPACEくさつ』の多目的室
事務局より、メーリングリストの確認をすることになりました。
土曜教室、本日も7名の参加。